2016キックオフイベントレポート

Posted by on 3月 17, 2016 in レポート | No Comments

Kickoff.001

3月16日(水)の19時に新橋のタミヤプラモデルファクトリーで開催されたFabミニ四駆カップ2016のキックオフイベント。濃いメンバーが40名近く揃うなか、大幅に遅刻した根津さんの到着と共にゆるい感じでスタートしました。

今回のキックオフでは、今年の大会運営方針と予定しているワークショップやイベントの共有と、根津さんとビデオ出演のやまざきさん、昨年のトップ3からの抱負を語っていただいたり、毎年話題になるレギュレーションとコースについて、根津さんと参加者からの希望を聞く時間を設けました。

25741039501_db1cf3d5f4_k

大会委員長 根津さんからの2016年大会に向けたゆるいコメントいただきました。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o4WyTxMuu5M]

当日お仕事で来れなかったやまざきさんからはビデオメッセージをいただきましたよ。ネタ満載です。
Kickoff.003

今年はIoTからCNC、カーデザインのドローイングワークショップまでいろいろなワークショップを予定しています。まずは昨年好評だったFusion360のパーツデザイン、ボディーデザインワークショップを4月6日、7日に開催することをアナウンス。全てのワークショップをコンプリートする人はいるんでしょうか?
ちなみに飲み会で森さんがバキュームホームワークショップをやってくれることが決定しましたよ!

Kickoff.010

わかりづらいというレギュレーションに関しては、

◎マジFAB
これまで以上に自由度を高めようという方向性で、基本的にはコースを走るために高さと横幅の定義以外は何をやってもいいんじゃないかという方向になりました。ただ、ミニ四駆グレードアップパーツの利用については使っていいものを定義しようということで、以下のパーツが使っていいリストに入る予定です。

・ミニ四駆グレードアップパーツで使っていいもの
(ベアリング、ワッシャーやネジ類、ターミナル、ブッシュ、モーター ※グレードなど問わず)

・ミニ四駆キット(デフォルトで箱に入っているものは全てOK)

◎カルFAB
こちらは、初心者に優しくミニ四駆グレードアップパーツは使ってよし。プラスどこかにFABしたパーツを使うことというこれまでのルールと近い形で実施予定です。デコレーションパーツでもOKなので、カッティングマシンでデカールを作ったり、3Dプリンタで作ったものをつけたりというのも有りです。基盤を貼り付けるだけは・・要検討ですが、LEDが光るとかちゃんと機能してればいいですね。

 

Kickoff.011

毎年鬼畜と言われるFabミニ四駆カップですが、だからこそのチャレンジスピリッツが生まれたり、ドラマが生まれるのも確か。ということで、まあ鬼畜は鬼畜でいいんじゃない?という話になりました。それを乗り越える工夫をするのがFABっぽいということで。ただ、早めにコース確定しようぜということになりましたので、会場と日程を確定させてコース確定急ぎます。

Kickoff.009

今年はみんなで作ろうFabミニ四駆カップ!ということで、昨年から協力いただいている光永さん、森さん、清水さんに加えて、圓田さんも運営メンバー&ワークショップ講師に参加。イベントに参加した方も積極的に関わりたいと言っていただいている方も多いので、ぜひ川井までご連絡ください。一緒に盛り上げましょう。

一通り今年の大会について共有したあとは、Cerevoさんから貸していただいたテレメトリーシステムを走行させたり、各々お持ちいただいたFABミニ四駆を走行させて盛り上がりましたよ。

結局仕事場に帰らなきゃいけなくなった根津さんを見送った後、塚田農場での二次会も盛り上がり、なんとそこにいた店員さんもメンバー入り?タミヤロゴに型どったリゾットにみんな大興奮でした。

 

キックオフイベント フォトアルバム

20160317_Fabミニ四駆カップキックオフFlickrアルバムはこちらをクリック

Leave a Reply

CAPTCHA