7/16 Fabミニ四駆カップ2016 本大会

Posted by on 6月 3, 2016 in | No Comments

13383750_1009086415834295_1513112700_o (1)

最速を自分の手で作り出そう。Fabミニ四駆カップは3Dプリンターやレーザーカッターなどデジタル工作機械を使ったミニ四駆カスタマイズレースです! カーデザイナー根津孝太さん(znug design)、プロダクトデザイナー&スマイルメーカーのやまざきたかゆきさん(pdc_designworks)、ミニ四駆大好きなメンバー達の全面協力いただき、FABxミニ四駆から生まれる無限の可能性を秘めたマシンを、自分の手で作り上げ最速を競うレースです。

Fabミニ四駆カップを詳しく知りたい方は過去の大会レポートをご覧ください。
Fabミニ四駆カップ2015 Spring
Fabミニ四駆カップ2014

開催概要

実施日時:2016年7月16日(土)
開催時間:10時30分〜18時30分(予定)
場所:コクヨ  エコライブオフィス品川内スペース  http://www.mdn.co.jp/di/articles/2632/
地図:http://www.kokuyo-marketing.co.jp/about/base/shinagawa.html
※コクヨ様のご好意により品川にあるエコライブオフィス内のスペースをご提供いただきました。

 

賞品

今年も多くのパートナー企業様にご協力いただき、豪華な賞品を取り揃えました!

マジFABクラス優勝賞品

マジFABクラス-qt100

マジFABクラス優勝賞品は、オリジナルマインドのCNCフライス KitMill QT100。これで憧れの金属パーツ、カーボンパーツが自由に作れます。

 

2位&3位にも豪華賞品!
マジFABクラス2位3

マジFABクラス 2位

WANHAO Duplicator I3 V2
ノバルス MaBeee

マジFABクラス 3位

KTC ネプロス 6.3sq. ソケットレンチセット
ノバルス MaBeee
Cerevo オリジナルプロダクト

特別賞
AUTODESK FUSION360賞

Autodesk賞3
オートデスクからはFUSION360のエバンジェリスト藤村さんがあなたのスケッチしたミニ四駆を3Dモデリングしてくれ、更にそのミニ四駆ボディーを3Dプリントしてくれる権をご提供いただきます。

XYZ PRINTING賞

xyz-davinchi--ro

XYZ printingからは汎用フィラメントに対応し、プロ仕様のあらゆるニーズに対応したダヴィンチ1.0 Proをご提供いただきます。

 

根津賞&やまざき賞

今年ももちろんあります、大会委員長と副委員長から提供される特別賞。この賞をあえて狙いに行く参加者もいるFabミニ四駆では最も威厳のある賞です。今年はそれぞれのオリジナルFabミニ四駆を賞品として提供予定です。世界に1つのマシンをゲット出来るチャンス!

nezu&yama

 

 

カルFABクラス優勝商品

カルFABクラス

カルFABクラスの優勝賞品はGenkeiレプトン3Dプリンター。正統派3Dプリンターで安心の国産プリンターです。優勝して3Dプリンタをゲットし、来年の大会はマジFABにステップアップしてください。

カルFABクラス 2位

カルFAB2位

DIYer(s) & BLACK+DECKER マルチセットドライバーとスピーカー、バッテリーのセット
カルFABの3位も素敵な賞品ご用意していますのでお楽しみに!

 

優勝トロフィー

Stratasys & SUN JUNJIE

strata

今年の優勝トロフィーはStratasysの最新3Dプリンター「J750」を使って出力予定。J750はマルチマテリアル&マルチカラーに加え、テクスチャーマッピングが適用できるようになったことで、これまでに無い高精度なフルカラープリントを実現しました。
そしてトロフィーのデザインは、アーティストで3DクリエイターのSUN JUNJIEさん。COPENのEffect Skin 3DPやWWD JAPAN / LEXUS × TOKYO FASHIONでLexusのコンセプトモデル、ファッションデザイナーYuima Nakazatoさんのプロダクトデザインなどを手掛ける新進気鋭のクリエイターです。最先端の3DプリンターとSUNさんのデザインが融合し、どんなデザインのトロフィーが生まれるかお楽しみに。

 

プログラム

※全ての参加者は10時30分の車検を受けてください。

10:30 エントリー&同時車検(未完成可)
10:30 ビギナーワークショップ受付
11:00 開会式
11:10 テスト走行(20分)
11:10 ビギナーワークショップ
12:30 ビギナーレース
13:00 ランチタイム
14:00 カルFabクラスレースプレゼンテーション
14:30 カルFabクラスレース
16:00 マジFabクラスレース プレゼンテーション
17:00 マジFabクラスレース
18:00 表彰式&閉会式
18:30 終了

※当日の運営状況により時間が変更となる可能性があります。

 

参加費

★ビギナー向けワークショップ&レース 2500円

★カルFABクラス 2000円(チームエントリーの場合、1台のエントリーで3名まで入場可能です)

★マジFABクラス 2000円(チームエントリーの場合、1台のエントリーで3名まで入場可能です)

★レース観戦    500円(18歳以下は無料)

 

申し込み方法

◎マジFAB、カルFABクラス参加申し込みは以下のリンクよりPeatixサイトに移動してチケットを購入ください。
http://peatix.com/event/176070

◎レース観戦希望の方もこちらからチケットを購入ください。
http://peatix.com/event/176070

◎ビギナー向けワークショップ「初めてのFABミニ四駆ワークショップ」は以下のリンクよりPeatixサイトに移動してチケットを購入ください。
http://peatix.com/event/176079 

※2016年度のFabミニ四駆関連ワークショップに参加頂いた方は、参加費が半額になります。Peatixに登録いただいたメールにディスカウントコードをお送りしておりますのでご確認ください。

※申し込みにあたっては以下の注意事項とレギュレーションを必ずお読みください。

※大会当日までは、Facebookグループで最新の情報を案内していますので、そちらをご確認ください。

 

申し込みにあたっての注意事項(申し込み前に必ずお読みください)

1.申し込みは1クラス、1名につき1マシンまでとさせていただきます。ただ、別途チームなどで参加されるにあたり、個人で申し込まれた方がチームメンバーに含まれていても問題ありません。

2.全ての参加者は10:30までに会場にお越しいただき、車検をお受けください。

3.会場のセキュリティーの関係上、一度入っていただきますと自由に出入りできません。そのため、お昼ごはん、飲み物などは予め購入してからお越しください。(会場内に自動販売機はあります)

4.観戦希望の方は、10時30分か、13時のどちらかのタイミングで会場にお入りいただけます。それ以外の時間帯は入り口にスタッフが立っていませんので、もし当日遅刻などされる場合はチケット購入後にご案内する電話番号にご連絡ください。

 

大会レギュレーション

こちらのページをご覧ください。

 

大会コース

※大会本番までに一部変更となる可能性があります。(大幅な変更はありません)

fabmini4wd2016_cource

 

共催メンバー

 kota_portrait_1l-300x300
根津孝太
有限会社 znug design(ツナグデザイン) http://www.znug.com/
デザイナー&クリエイティブコミュニケーター
トヨタ自動車を経て2005年(有)znug design 設立。工業製品のコンセプト企画とデザインを手がけ、企業創造活動の活性化にも貢献。賛同した仲間とともに「町工場から世界へ」を掲げ、電動バイク『zecOO (ゼクウ)』の開発に取組む一方、トヨタ自動車とコンセプトカー『Camatte (カマッテ)』などの共同開発 も行う。タミヤからは『アストラルスター』を発表、実車系ミニ四駆の新しい流れを作った。グッドデザイン賞、ドイツ iFデザイン賞、他受賞。2014年度よりグッドデザイン賞審査委員。

 

yamazaki
やまざき たかゆき
プロダクトデザイナー&スマイルメイカー
1972年長野県生まれ。
株式会社本田技術研究所のデザイナーとして18年間所属。様々なヒット商品を手がけた経験を活用し「人々が笑顔になるデザイン」をテーマにプロダクトデザイナー&スマイルメイカーとして活動中。幅広い視野と、趣味を積極的に活用し工業デザインにとどまらず、コンセプト提案ファッションデザイン、イベントプロデュースコンサルタント、教育活動といった幅広い活動を行っております。
元本田技術研究所デザイナー(1995~2012)
pdc_designworks 代表取締役
product_c デザイナー
BMSKコンサルティング 上席研究員
product_c http://pdc.main.jp/

 

&FABミニ四駆カップ運営メンバーのみなさん

清水さん、日高さん、堀さん、圓田さん、光永さん、森さん
他たくさんのサポーターの方々

 

協賛パートナー

logo-board4